毎日 毎日 雨ですね。。。
本来だったら憂鬱になるのかもしれませんが
おやまんぼ(oyamanbo3)は少し楽しんでいます♪
(災害がおこらないようにも祈っています)
なぜかと言うと
作って欲しいモノのアイディアが浮かんだから(*´艸`*)
おやまんぼさんちは雨樋が沢山
しかもボロボロの箇所が多い(またかw)
おやまんぼさん高所恐怖症の為
屋根に上る事が出来ず毎回旦那さんを追い回して
樋の掃除をお願いしてます。
今回は書きませんが
このお家に前住んでいた方も色々修理していた
みたいなのですが
「ここいらんのんちゃう?」という箇所が
いっぱい(笑)
色んなモノがつけられていたりしてます(・・?
今までにも家の中の棚やネジも沢山取り外しました!
今回やっと その「いらんのちゃう?」
も外してもらいました(*^^)v
今の所今までの苦労(雨漏り)は
嘘のように直っています。
「何のためにあったんやろ?」です。(笑)
思い込みって怖いですよね(^_^;)
おっと!今回はササッとお時間のない方にも
読んでほしいの、この話はまた今度!!
手作りの雨樋を作りました。
今年から色んな所で活躍してくれているペットボトル
今回はそんなペットボトルで雨樋を作りました。
今回はそんなペットボトルで雨樋を作りました。
その訳を少し簡単に書きます。
板で応急処置をしてもらいました。
そのついでに樋も外してもらいました。
「スッキリ♪」
スッキリしたのはいいんだけれど
雨が降って来ると、ここから雨が落ちてきます(;^ω^)
(雨が垂れてるのわかりますか?)
小雨でこんな感じということは。。。
やっぱり大きな雨では思いっきり雨が落ちてきます(T_T)
タライなどで受けて応急処置をしてましたが
どうにかしたい。。。と毎日考えてました。
そしたら
浮かんできましたの
アイディアが(笑)←このひらめき感が快感☆
旦那さんは毎回振り回されることにw
そしてその日が
雨樋の角度と掃除をしたら直るのか旦那さんに
試してもらいました。
その時のツイートがこちら(*´艸`*)
で!作って欲しかったモノを作ってもらいました😁👍— おやまんぼ (@oyamanbo3) 2019年6月29日
写真の場所に作ってもらいました
ヒント💡は
手作り雨樋?かな(笑)
またブログにアップしようと思っています😁(笑) pic.twitter.com/KdN8ezbCNF
では!!お披露目しますよ〜♪
ごめんね!全くの自己満だけど
一緒に楽しんでくれたら嬉しいです\(^o^)/
ペットボトル雨樋完成
思っていたより高機能で
「大成功\(^o^)/」
今回は我ながらお気に入りのモノが出来上がりました♡
旦那さんもお気に入りの作品になったと
思ってるみたいです。
これから雨樋の修理で必要になるから
「ペットボトルいるし焼酎飲みすぎて体壊すな〜wwww」
なんて言ってましたから。
ということで今回のなんちゃってDIYは
夫婦がニコニコになれる作品となりました(*^^*)
なんちゃってDIYかかった金額と材料と作り方
※注意※
作る方は自己責任でお願いしますm(_ _)m
材料
☆焼酎のペットボトル(たしか4リットル)
☆カッターナイフ
☆ペンチ
☆バンセン?だったと思う。
ペットボトルと樋を締めて固定するのに使用するので
針金でもOK。
作り方
①ペットボトルを雨樋がハマるサイズに切ります
写真でわかりますか?
②切ったペットボトルを雨樋にはめ込み
バンセンで固定します。
③タイヤ2本を重ねて
(中に石を入れて筒の高さの微調整しています)
④筒をタイヤのホイルの穴はめる
⑤ペットボトルの口とタイヤに筒をはめ込み
完成
コツは筒がグラグラしないように小石などで
ピッタリの長さにするぐらいかな!
台風の時が心配ですが一応完成です。
実はペットボトルは他にも大切に使われている場所があるので
また書かせてもらいたいと思っています。
かかった金額
気になるお値段は
全部家にあったモノを利用したので 0円です♪
気になるお値段は
全部家にあったモノを利用したので 0円です♪
次回予告
五右衛門風呂の修理はどうなってるか?
気になさってくれてる方がいるかもしれないので
今の現状を書きたいと思います。
ワクワクしといてね〜(*´艸`*)
最近は修理ネタが多いですが
田舎暮らし9年目食べ物の自給力もアップしていきたいので
書かせてもらおうかと思っています。
読んでくれてありがとうございますm(_ _)m
読んでくれてありがとうございますm(_ _)m
にほんブログ村